市場政策
投資に関する政策の中心は、”投資による個人の老後資産形成”ですが、その為に、個人に金融商品を販売する証券会社や金融機関は、”顧客本位の業務運営”で投資家の利益を最優先することが求められています。また、投資家の高齢化に対応する為、新たな制度の検討を含めて議論が続いています。
※タイトルをクリックするとレポート全体、各章のクリックはその概略図を表示
最近の投資に関する金融行政
- 下記の議論を取りまとめ、報告書を公表(2020年8月5日)(報告書本文、報告書概要)
- 現在(令和2年7月時点)で、金融審議会(市場ワークンググループ)で議論されている投資に係わる論点
- 「金融サービスの利用者の利便の向上及び保護を図るための金融商品の販売等に関する法律等の一部を改正する法律」が国会で成立。これにより、1つの登録を受けることにより、銀行・証券・保険すべての 分野のサービスの仲介を行うことができる金融サービス仲介業が創設される。(2020年6月5日)
- 令和2年3月末までの「顧客本位の業務運営」の取組成果の公表状況を取りまとめ(2020年5月28日)
投資に係わる論点(金融審議会市場ワーキンググループ)(2020年6月29日)
① 誠実公正義務・適合性原則の具体化について
・誠実公正義務・適合性原則に基づく監督対応
・適合性の原則の実質化(商品を知る義務、顧客を知る義務、合理的根拠を持つ義務)
② 顧客への情報提供のあり方について
・簡略な書面(「重要情報シート」)(※金融商品取引業者用イメージサンプル、投資家用イメージサンプル)
・法定書類の交付手続の簡素化
③ 金融商品販売後のフォローアップについて
④ 超高齢社会における金融業務のあり方について
・金融機関と福祉関係機関等との連携強化
・情報提供と個人情報保護法との関係
・金融代理のあり方
・その他業界の好事例の集約・還元、指針策定が期待されるもの
・金融契約の照会システム
2020年9月 | 更に進む顧客本位の業務運営~金融審議会報告書より |
---|---|
1 | 顧客本位の業務運営の進展と深化 |
2 | 現状はどうか~直近のモニタリング状況等から |
3 | リテール営業現場の何か変えるか |
4 | 個人向け投資サービスに進化をもたらす可能性について敢えて考える出口戦略について |
2020年2月 | 日本銀行によるETF買入れ動向~ETF貸付制度と出口議論の行方 |
---|---|
1 | ETF買入れの現状と政策動向 |
2 | ETF貸付制度について |
3 | ETF買入れの影響に関する論点について |
4 | 敢えて考える出口戦略について |
♦日本銀行によるETF買入れ実績と個人・海外投資家の売買動向(2020年5月末)

2019年10月 | フィナンシャル・ジェロントロジー(金融老年学)の活用の異議~高齢者に対する投資サービスの在り方 |
---|---|
1 | フィナンシャル・ジェロントロジーとは何か |
2 | フィナンシャル・ジェロントロジーの背景 |
3 | 高齢者向け金融サービスへの取り組み |
4 | 高齢者社会の進展は投資の何を変えるのか |
2019年6月 | ディスクロージャー制度の概要 |
---|---|
1 | ディスクロージャー制度の概要 |
2 | 最近の問題事例と開示規制等の改正 |
3 | ディスクロージャー制度の抱える主な課題 |
4 | 投資家にとってのディスクロージャー |
2019年3月 | インサイダー取引について取引規制について~それぞれの立場の問題から |
---|---|
1 | インサイダー取引規制の概要 |
2 | インサイダー取引の実態 |
3 | 上場企業におけるインサイダー取引 |
4 | 証券会社におけるインサイダー取引規制等 |
2019年1月 | 高齢社会における金融サービスのあり方について~個人の投資はどう変わるべきか |
---|---|
1 | 高齢社会における金融資産 |
2 | 高齢社会における金融サービスと金融資産のあり方 |
3 | 高齢社会に向けた税制と金融サービスの現状 |
4 | 高齢社会での新たな投資サービスの可能性について |
2018年9月 | 不公正取引に関する最近の動向について |
---|---|
1 | 不公正取引の概要と現状 |
2 | インサイダー取引について |
3 | 相場操縦行為について |
4 | 不公正取引への対応強化について |
2018年7月 | “機能別・横断的な金融規制体系に向けて”中間報告の概要 ~フィンテックだけにとどまらない新たな金融商品・サービスの在り方 |
---|---|
1 | 機能別・横断的な金融規制体系とは何か |
2 | 先行する横断的金融サービスの事例 |
3 | 先行した横断化事例と横断化規制の目的 |
4 | 金融商品取引に係る金融規制で今後予想される動向 |
2018年6月 | 顧客本位の業務運営に関する原則と個人投資家 ~フィデューシャリー・デュ―ティ―規制の影響 |
---|---|
1 | FD規制導入の背景 |
2 | FD規制議論における指摘事項 |
3 | 金融商品販売者としてのFD規制 |
4 | FD規制により今後起きる変化の可能性について |
2017年2月 | 個人への投信販売規制の流れ~フィデューシャリー・デューティ-にどう対応するか |
---|---|
1 | 個人への投信販売規制強化の流れ |
2 | 投信販売とフィデューシャリー・デューティ-(その課題とは) |
3 | 顧客本位の業務運営とは何か |
4 | 投信販売はどう変わるべきなのか |
2017年1月 | 日本銀行によるETF買入れについて~市場への影響と課題、そして出口は? |
---|---|
1 | リスク資産買入の沿革と現状 |
2 | ETF買入れの実態とその効果 |
3 | 市場関係者が指摘する懸念 |
4 | 敢えて考えるEXITについて |
2016年2月 | 虚偽記載・監査法人処分・課徴金~投資家・株主は企業の不正会計処理からどう守られるのか |
---|---|
1 | 東芝の不正会計問題と関係者処分について |
2 | 企業の開示規制違反と課徴金について |
3 | 監査法人の処分事例と制度的課題 |
4 | 投資家・株主からみた課題 |